忍者ブログ
中島らもが残したあまたの言葉

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 
 

超老伝 カポエラをする人

参考書籍情報
・角川文庫
・1993年3月25日 初版

書評を見る

「プロのキチガイ」の爺さんを主人公にしたユーモア小説。
 子どもから大人までシンプルに楽しめる一冊。
P.13
「発狂してもかまわない自由」
 
P.17
ピラミッドはラクダが見れば三角だが鳥から見れば四角い。しかしピラミッドにとってはピラミッドはピラミッドなのだ。
 
P.242
苦しいことは分かち合い、楽しいことは独り占め 

君はフィクション

参考書籍情報
・集英社文庫
・2009年7月25日 1刷

書評を見る

中島らもが最後に書いた短編「DEKO-CHIN」が掲載されている。
また文庫化の際に未収録の短編が3編追加収録。

P.111 「DECO-CHIN」
僕は今日までずっと”ゾンビ”だった。眠り、起き、飯を食い、糞小便をし、人が”仕事”と呼ぶものをやり、歩き、走り、止まり、たまにだがセックスをし、要するに動いてはいた。しかし、一瞬たりとも”生きた”ことは無かった。
 
P.143 「43号線の亡霊」
退屈にはウンザリだ。そいつは小うるさい母親のように俺をドアの隙間から覗き込んでいる。
 
P.202 「ねたのよい -山口富士夫さまへ-」
ここは『教育』を授かる場などではない。社会の即戦力と成り得るような『均質製品』を大量生産するための工場なのだ。
 
P.215 「ねたのよい -山口富士夫さまへ-」
ロックは音楽じゃないよ。ロックは、生き方の話しなんだ
 
 
 

永遠も半ばを過ぎて

参考書籍情報
・文春文庫
・1997年10月5日 2刷

書評を見る

中島らも小説の名作。
「お筆さき」の状態で書かれた小説を、詐欺師の友人と組んで出版社に売りつける。
P.79
永遠も半ばを過ぎた。
私とリーは丘の上にいて
鐘がたしかにそれを告げるの聞いた。
 
P.166
「知らぬふりをして若い人の話を聞くのは、老人の義務だよ」
 

白いメリーさん

参考書籍情報
・講談社文庫
・1997年8月15日 1刷

書評を見る

ニヤリとしてしまうようなブラックユーモアのつまった短編集。
ホラーと笑いが渾然一体となっている。

P.104 「夜走る人」
「我々」とは誰のことなのか。
私は少なくとも自分が「我々」の一部であると断言する自信はない。
 

こどもの一生

参考書籍情報
・集英社
・2003年12月20日 1刷

書評を見る

笑いと恐怖をテーマに書かれた長編。
単行本には主題歌「砂の国」が収録されたCDがつけられている。

P.213
ブッシュはイラクに核兵器をぶち込もうとしている。そうしたら死ぬのは兵士だけじゃない。子ども達や女の人、老人が死ぬんだ。これはね、神のルールに背いた行為だ。
 
P.322 「MAKING of 『こどもの一生』」
おれは自分の性としてA級を避け、B級を好む者である。
 

Prev1 2 3 4 5Next

関連サイト
  • 笑える本を読もう!
    書評ブログ。中島らもの書評も多数。
  • 笑本ツイッター
    更新情報はツイッターにて。
  • 記事検索
    サーバー広告
    PR