中島らもが残したあまたの言葉
			
砂をつかんで立ち上がれ
					| 
				
				 | 
			
				 砂をつかんで立ち上がれ 参考書籍情報 ・集英社文庫 ・2005年1月16日 3刷 書評を読む 読書に関する連載、他作家に寄せた解説などをまとめたエッセイ集。 自身の読書遍歴、自著の執筆秘話、書評など。  | 
		
	P.13 「ひかり号で飲む」
		「よし、飲もう。ただし、今日じゃなくて明日飲もう」
		 
	P.37 「馬場伝説」
	様式美。負の様式美。いわば、わびさびのプロレス。三十年前の、良き時代の、ほこりの匂いのするようなプロレス。俺はノスタルジーをもって馬場のプロレスを見ているのかもしれない。  
	 
	P.55 「レコーディングのエネルギー源」
	レコーディングに必要なのはカーボ食とアドレナリン、ドーパミン、そして故意に荒らした声。殺気と笑い。胃にぽつりと点る程度のウイスキー、もしくはマイナー・トランキライザー。自分でもあきれるくらい下手くそな歌。シラをきる度胸。そんなとこ。
	 
	P.213 「デペイズマンと笑い」
	笑いはそれがどんな笑いであれ、根底に劣者への差別を含んでいる。
	 
	P.216 「デペイズマンと笑い」
	 笑いは差別であるが、必要な差別なのだ。
	 
	P.223 「『甲賀忍法帖』でひっくりかえる」
		日本人はしかめっ面を良しとする国民で、ナンセンスを評価しない。
					記事検索				
				
					新着				
				(12/08)
(01/28)
(01/28)
(08/25)
(08/25)
(08/25)
(06/17)
				
					サーバー広告				
				PR