忍者ブログ
中島らもが残したあまたの言葉

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 

じんかくのふいっち2

参考書籍情報
・双葉文庫
・1999年6月15日 1刷


元マネージャーのわかぎえふとの共著。
二人が同じテーマについて記す。
P.25 「夢について」
「若者には夢があって当然だ」という態度に腹が立ちますね
 
 

ネリモノ広告大全 ごぼてん編

参考書籍情報
・双葉文庫
・1996年7月15日 1刷

書評を見る

中島らもを世に知らしめた広告、啓蒙かまぼこ新聞のマンガとショートエッセイをまとめたもの。
カネテツの愛らしいキャラクター「てっちゃん」で中島らもが遊ぶ。
P.13
全ての中毒には、「嗜好」から「中毒」へと移行するせつなの、非常にヤバい瞬間というものがある。それはつまり、魂を活性化させるための「手段」であったものが「目的」にすりかわる瞬間でもある。
 
P.81
自分の幼稚さを正当化するのに「少年」を利用する小ずるさ自体が大人のものだ
君がいいやつで
だからだめなやつで
自分が何をしたいのか
ぜんぜんわからなくても
いいんだぜ


恋は病気の一種だ。治療法はない。ただしそれは世界中で一番美しい病気だ。
出典:恋は底ぢから

 
「教養」とはつまるところ「自分ひとりでも時間がつぶせる」ということだ。
出典:固いおとうふ

 
一人の人間の一日には、必ず一人、「その日の天使」がついている。
 

あの娘は石ころ

参考書籍情報
・双葉文庫
・2002年4月25日 1刷


音楽について語ったショートエッセイと若いころから書き溜めていた詩が掲載されている。
リリパット・アーミーで演じた『ハードロックじじい』の台本を収録。
P.13
正統ではなく異端を、王道ではなく邪道を
 
P.120
僕はいろんなジャンルをデラシネのようにさ迷っているが、そのうつろいの発動力になっているのは「怒り」の感情である。
 
P.137
大事なのは自分の才能を冷静に見極めること。そして見極めたならそれを信じること。
 
 

獏の食べのこし

参考書籍情報
・集英社文庫
・1993年1月25日 1刷

書評を見る

らもさん自身の「悪趣味」の話からとても美しい「恋愛」の話まで広く語られるエッセイ集。
タイトルから察するに、「夢」が大きなテーマか。
P.13 「ロックンロールの呪い」
そうではないかと前々から思っていたのだが、やっぱりそうだったのだ。エルビス・プレスリーは「宇宙人」だったのである。 
 
P.54 「なかったこと」
人の人生の総重量なるものはとりもなおさず記憶の重みでもある

Prev46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56Next

関連サイト
  • 笑える本を読もう!
    書評ブログ。中島らもの書評も多数。
  • 笑本ツイッター
    更新情報はツイッターにて。
  • 記事検索
    サーバー広告
    PR